投稿

9月, 2019の投稿を表示しています

なぜ、メルセデス・ベンツに乗るのか(2)

イメージ
奥様の車が、Eクラスオールテレインに世代交代。ヤナセさんの前でGLCとEクラスを並べて撮ってみましたが、どっちがどっちかよくわからない…。 Eクラスには、もっと安全に家族を守ってもらえるよう期待してます。 参考までに、右がGLC、左がEクラスです。 GLC、ありがとう。

引渡し

イメージ
昨日は引渡しでした。大岡産業さん、安藤電設さん、日和住設さん、いわせきさんなど、関わってくれた業者さんが勢ぞろいして、いろいろと説明してもらいました。 玄関先のアスファルトだけが残工事になりましたが、いちおう完成です! ばんざーい! 気密性能の結果表を見せられて「c値=0.4」とのこと。これはとても良い数字らしく、工事部長のTZさんが「これは自慢して良い数字ですよ!」と誇らしげに言っていましたが、数字を自慢するって、誰に? でも、工法だけでなく職人さんの腕にもよるらしいので、棟梁、ありがとうございます!です。 説明を受けているあいだ、坊ちゃんはおばあちゃんが遊び相手に。まだ家具も入っていないので、広々遊べます。

ヤマモミジが真っ赤に

イメージ
引渡しまであと3日となりました。楽しみなような、引越準備が遅々として進まない不安の渦中におります。 今朝見たら、玄関前のヤマモミジが完全に紅葉していました。 やはり植え替えしたせいで、この子としては季節が早く進んでいるみたいです。きれいな紅葉です。 大雨のさなか、昨日カーポートも付きました。今までずっと青空駐車だったので、冬が少し楽に過ごせそうです。理想的なのは組込み車庫ですが、予算が足りなかった!

引渡しまで1週間

イメージ
施主検査も終わり、引渡しまであと1週間になりました。 家の中は棟梁が手直ししていたりしてます。 薪ストーブが付きました。F500ともなると、なかなか存在感がありますね。 今冬はこれで屋内で焚き火が楽しめるでしょうか。 外構(というほどではないのですが)もちょっとずつ整って、あとはロードヒーティングとカーポートの工事です。 裏側のウッドデッキは福住造園さんにお願いして、10月中には出来るとのこと。 今朝はよく晴れていたので、朝6時の外観を撮ってみました。 玄関と寝室、洗面所、キッチンに、けっこうしっかりと朝日が当たってますね。 土地を選ぶとき、「朝日を遮るものがない」というのを理想としてたので、この日当たりは嬉しい限りです(その代わり、南側には隣家が密接してます)。 地下鉄駅徒歩圏なので、いつかは周りは家で囲まれると覚悟していますが…。 6時半に現場監督Tさんがやってきて、また、お互いに驚きました。 いやぁー彼は働き者です。

ブラックアウト1年にして思う、発電機を備えよう!

イメージ
千葉県の台風被害でなかなか停電が復旧していません。現地の方々には心からお見舞い申し上げます。 ちょうど1年前の今頃、北海道も前代未聞のブラックアウトに襲われていたので、電気のない生活がどれほど苦しいかよくわかります。 やはり、今回の大停電でも感じたのは、「電力会社を信用してはいけない」ということです。電力会社は経済効率を追及しないとならず、大規模な発電所から送電することで発電コストを下げています。北海道も、道東地方には大きな発電所がなくて、苫東厚真火力からの送電に頼っていたため、地震とは直接関係のない地域まで停電が起きてしまいました。北海道内の各地域に発電所が分散していればこのようなことは起きませんし、どこかの地域がダウンしても他地域からの融通が可能だったでしょう。 専門家ではない者の考えにすぎませんが、災害が増えてゆくこれからの時代は、電気の供給は「より小規模に」「より小さな地域で」完結するようにすべきだと思います。ZEHハウスなども増えていますが、ソーラーでの発電量には地域差が大きすぎて札幌では冬のエネルギー自給自足は難しいですし、「エネルギー完全自立型住宅」はまだまだ未来の話です。 いずれにしても、外部電源が止まってしまっても数日間は電気を自給できる準備は、各家庭での備えは必要でしょう。 寒冷地では、冬の暖房にボイラーを使います。 外のタンクにガスや灯油が満タンに入っていても電気がなけりゃボイラーも動かず、温水パネルにも回せません。 凍死です。 逆に、小さな発電機一つあれば、暖房も給湯もぬくぬくと過ごすことができるのですね。昔ながらの開放式灯油ストーブも非常用に持ってはいますが、安全に使うには換気が必要で、万一2月の北海道で使うとなれば、暖めながら冷気を導入、という無駄な使い方になってしまいます。 発電機を持っていない方は今すぐ買いましょう! かつて電力会社に騙されて「オール電化」にしたお家は、暖房形態を見直しましょう。 ホンダの発電機と延長ケーブル、ガソリン携行缶合わせて、アマゾンで10万以内で購入できます。 私の家では、太陽光での小規模なオフグリッド蓄電をDIYで作りました。 売電は出来ませんが、緊急時には役に立ちますよ。 興味がある方はお気軽にご連絡を。

ヤマモミジの紅葉…早くない??

イメージ
雨天の朝に、家の中がどのくらいの明るさか6時に見に行くと、現場監督のTさんと鉢合わせに。本当によく働いて下さってます。 10日前に植わったヤマモミジが、あれあれ何だか色づいてきています。早くね? 植木屋さんの庭から植え替えしたから早いのかな? 昨日の様子とはぜんぜん違いますね。 屋根の北西角に気象観測計が。風速・風向・外気温・気圧・降水量がリアルタイムにわかり、かつWifi接続でログデータをスマホから見れる優れものです。←「農家でもないのに、何で要るの?」と奥様の声。ええぃっ!こういうロマンは女性にはわからんらしい。 リモコンニッチと、その左側に防犯カメラのモニター。このあたりの結線は、「電気屋さんに頼むと手間賃取られるから」と、現場監督のTさんがやってくれました。ありがとうございます!

いよいよキッチン取り付け

イメージ
工事も最終段階に入ってきました。奥様待望のこだわりキッチンが取り付けです。 2700mm×1000mmのキッチンで、かなりでかいのでは?と心配してましたが、もうちょい幅広でも大丈夫だったみたいです。 奥様が切望してたガゲナウ食洗機もきれいに収まっていますね。 玄関ドアの養生が外されて、土間タイルも現れました。

小さいクルマが欲しい

イメージ
フォレスターのあとがまにキャラバンが来て、月末には、奥様のメルセデス、Eクラスオールテレインが納車の予定です。 私の通勤クルマを何にしよっかなー、と考えています。 格好良くないですか? ジムニーシェラ。 どうせ私しか乗らないし職場の駐車場は枠が狭いので、小さい車がいいです。メルセデスのスマートは4WDありません。 ノートeパワーの四駆も考えたのですが、万が一の災害時に活躍するのはやっぱりクロカン車でしょう。 大震災や熊本地震のときに、ガレキを縫うように走り回れたのはジムニーだけだった、とも言われています。 牽引能力も半端ないので、豪雪時や災害時のリスクヘッジとして一台あっても良いかな、と。 ↓↓↓ これ、すごいっす。 https://www.youtube.com/watch?v=Ek5OebM4BC4 ただ、納期がねー。まだ1年とのこと。中古車も足元を見た値段になってるので、のんびり待つのが良いですかね。

着工5ヶ月目、取り付けラッシュ

イメージ
着工してから5ヶ月目に入りました。長いような短いような・・・やっぱり長かった。 私は職場と現場が近いので、この頃は一日二回見に行っていて、ウザがられてます(笑)。昨日は、内装屋さんに加え、設備屋さん、ガス屋さん、電気屋さんも入ってきて「職人の坩堝」状態でした。 棟梁が「混みすぎて仕事になんねぇ」とぼやくくらい。 私は日産キャラバンに乗り始めたので、初めて会う職人さんは、私も仕事で来たと思っているようです。 昨日までに: ・フロア ・和室の障子や収納 ・暖房関係(ボイラー、温水パネル) ・エアコン ・キッチンを除く水回り ・2Fの照明 が出来上がってました。たった1日でものすごく進みます。プロの仕事はいつ見ても合理的で美しく、一日見学していたい! 左官屋さんが夜中まで頑張って耐熱壁を貼ってくれてましたが、土台部分には至らなかったようです。お疲れ様です。 リモコンニッチがすごいことになってますね。下段はインターホンと警備のコントローラー、その上がエアコンのリモコン、その上がエコジョーズのリモコンと玄関土間の床暖コントローラー。最上段は、気象観測機(風速や雨量のモニター用~趣味です)のディスプレイです。 さらにこの上に防犯カメラのモニターが付く予定。 電気屋さんとスイッチやコンセントの細かい打合せをして、昨日は退散。いよいよ来週には奥様渾身のキッチンと冬が待ち遠しい薪ストーブが入ります。 加えて、施主支給の支払いがなだれのようにやってきます。。。 消費税が上がる前に払わないと(涙)。

着工18週。アオハダとヤマモミジ(庭木)を植えました

イメージ
家の裏側(道路と反対側)に、アオハダを植えてもらいました。工程の関係で、今じゃないと植えられなかったらしく、外構が出来る前です。株立ちのアオハダは、一本植えただけでも、ちょっとした林の雰囲気があります。 道路側にはヤマモミジです。もじゃもじゃにならないように、細めの株立ちにしてもらいました。 M棟梁と現場監督のTさんが、吹抜けの手すりをつけています。フェンスの高さは、何よりも安全重視で110cmにしました。